時は2016年9月、場所は仙台メトロポリタンのラウンジ。
トレシズさんと全シ連メンバー達が対面!
これはその取材内容一部始終を書き起こしたものです。

シストレをはじめたきっかけは?
最初はどんなシステムトレードをしていた?
売買ルールはどんなコンセプトのものを使っている?
売買ルールのコンセプトはどう考えてる?
リスク管理はどうやっている?
損切りルールはどのように決めている?
資金管理のコツ
証券口座について
売買ルールをどうやって作る?
複数売買ルールの運用法
フォワードテストはどうやっている?
売買ルールのカスタマイズで注意すべきこと

■システムトレードをはじめたきっかけは?

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

まずシステムトレードを始めたきっかけなんですけれど、
とにかく裁量がうまくいかなかったのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それはどんな形で上手くいかなかったのですか?
いきなり大負けですか?
例えば100の運用資金から始めて
一発ヤラレで50までいったような感じですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

結構、それ位いきました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それはどれくらいの期間、負け続けたのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

初っ端な1年位ですね、2006年か2007年です。
ちょうどまだ[4757インテリジェンス]や
[4314ダヴィンチHD]という株があったのですけれども…
その株とかでメインで負けまして。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

なぜその株を買おうと思ったのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あまり意味はなかったのですけれど、
銘柄が気に入ってしまいまして。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

夢のある動きをしていたということですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは1銘柄全ブッ込みレバレッジ3倍などやっていたのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ものすごいやっていました。
一撃で1日マイナス200万円なんかも喰らったこともあります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

その頃何か勉強とかはしていましたか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

一応、勉強はしていたのですけれども…
デイトレ関係の本ですとか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

デイトレ関係の本で勉強して、いくぞと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ブログの中で、
三村雄太さんという方の名前が
出ていたのですけれども…
石田高聖さんとか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

三村雄太さんの本は、もう少し後に読みました。
そのときは石田高聖さんの本ですね…。
ただ本の言う通りに全然やっていませんでした。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

本は読んだけれど、
本の言う通りにはやっていなかった。
その頃はテクニカル分析だったのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

テクニカル分析です。
それで手法を毎回変えていたのです。
そうしたら、これはもう少し固定したやり方が欲しいなと思うようになりまして。
それでシステムをイチからやったらどうだろうという感じで。

その当時パイロンというソフトがありまして、いろいろやってこれはいけると。
それでとりあえず、パイロンやエクセルのマクロでいろいろとやってみました。

[/speech_bubble]

■最初はどんなシステムトレードをしていた?

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

その当時エクセルですと、
最初に10銘柄とかに絞りこんだ上でやっていたのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

いや、一応全銘柄でやりました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

全銘柄でやったのですか?
そうすると、一回の検証あたりの時間は半端ないですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

結構半端なかったですね。
それがパイロンに変えてからは大分マシになりました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

自分でソフトを作ろうとしてませんでしたか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

その当時…2010年くらいですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

何か検証ソフトを作ろうとしていましたよ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

挫折しました(笑)
僕の技術では組めなくて。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

タクマ先生はRubyで組み上げました。
組み上げてまだ現役続行中!

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

Pythonにしておけばよかったと思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

RubyではなくてPythonにしておけばよかったと。
昔はPythonとRubyと言ったら、
Rubyの方が強くなりそうな風を感じていたのですけれども。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

いや、データ分析に関しては
完全にもうPythonの一人勝ちです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

Googleさんが
メインで使い出したからっていう感じがしましたね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ではせっかくなので、
資料のシストレを始めたきっかけに戻ると。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それからもうずっとシストレです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

「どちらかと言うと真面目な性格のため…」
という自己分析まで書いてある。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

己を知るということはやっぱり大事ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
結構きっちりしていないと気が済まないので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

その内にイザナミに出会ったということですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは時期的にいつ頃ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

2009か2010年くらいです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

イザナミ1ですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

もうすでにリーマン・ショックの嵐が去った状態のときですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そのような時でしたね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは嵐に巻き込まれたので、
何か考え方がもう一段変化したという感じですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

多少変わりましたね。
特に資金管理について少し。
パイロンでは資金管理ができなくて。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

できなかったですね。
バックテストだけ。

[/speech_bubble]

■売買ルールのコンセプトはどんなものを使っている?

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

トレシズさんのブログで
2008年のリーマン・ショックの頃に
20数%のドローダウンが出たという記事があったのですけれども…。
その頃は嵐があったとしても、
システムトレードを始めていたので、
ドローダウンが20%台に抑えられたのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

売りを使っていたためですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

タクマ先生は、
2008年は大儲けしたらしいではないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

大儲けというか、20%位ですけれど。
“売り至上主義”というわけではないですけれども、売り使いますから。
当時は、売りも買いも半々です。
今は若干、買いの方にシフトしています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

売りと買いのバランスは
どんな感じだったのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕は相場によって変えていました。
順張りは使えるのが、
全相場の中の3分の1と考えています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

3分の1というのは期間ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
要するに
上昇トレンドとボックス相場と下落トレンドに分けて、
そして買いに関しては
上昇トレンドでしか実行に移さない。
そしてボックス相場では順張りは使わない、
というやり方に最近落ち着いたのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そうしないと、
抜けた瞬間に落ちるから。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
もしくは保有期間を短くするかです。
1日も持たないで半日とかにしていました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

相場判定は、
どういう判定をしているのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

いくつかやり方はありますが、
一番使うのはやはりマザーズ指数ですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

マザーズ指数が指標なのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕にとっては
最もよく使う指標です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

TOPIXや日経平均ではなく、マザーズ指数。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
TOPIXは逆にあまり見ないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

トレシズさんの最近の記事で、
「移動平均の位置と傾きのベクトル的な数値を求めている」
というのがあったのですけれども。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

移動平均の傾きが上向きであれば、
単純に上昇トレンドだと見て良いという感じです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

今は何相場ですか?
ボックス?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

今はボックスです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そうすると、
順張りはストップして。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

順張りは
保有期間がすごく短いものだけ使っています。
スイングもしなくて、デイかもしくは場中のやつだけ。
一瞬動いてそこで利確して終わりという一瞬です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

今メインは
何になっているのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

メインは逆張り買いですね。
浅い逆張り買い、それと浅い逆張り売りです。
つまり押し目買いと戻り売り。
この2つは僕の場合、全年度どんな相場でも使います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ずっとその主力メンバーがいるのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

はい、押し目買いが主力です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そうすると、
逆に順張り売りも全期間の3分の1というように、
マザーズ指数が下げているときでないと使わないということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

順張り売りは
もうちょっと使っています。
買いよりは使います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

買いより使うのですか?
“買いはじわじわと上げて、
売りはストンと落ちる”というのではないですか?
売りの方が使う機会が少なそうな感じがするのですけれど、
そういうものでもないのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

意外と、売りの方が速度が速くて、
売りのルールの方が長持ちするのです。
ですので、僕は売りを結構使っています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

では一番使わないのは、
買いの順張りということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは一般的にトレードを始める人の考え方とは
対極をなす感じですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

比較的そうかもしれないです。
最近はどちらかというと、売り主体になってきています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

今の稼ぎも売りが中心ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

売りと押し目買いが中心です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

通りでオレ勝てないわけだ(笑)
売りがいないんだ…。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

たしか売りは一回使ったけれど、すぐ…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

引っ込めちゃった。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

引っ込めちゃった理由は
何かあったのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

何かすごくぶっ飛んだものを喰らったからじゃなかったっけ?
案の定ぶっ飛んだっていう(笑)
大体嫌な思いが無い限りは止めないので、
何か嫌なことがあったのでしょう。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

この嫌なことがあったら止めるというのは…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕はないですけど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

嫌なことがあったから、その瞬間に止めたわけではなくて、
しばらくやってダメだったという。
確かそんな風だった。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

確かに。
売りでもし、
[4759ライブドアマーケティング]等を引いてしまったら、
終わりますよね(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

あんな銘柄は
また出てくるのかな?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

[7022サノヤス]とか
[7974任天堂]関係の…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

貸借銘柄だったら、
そうそう起きないと思いますけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

今まで
そんな無尽蔵に踏み上げられたようなことは
何度かあるのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

今までの記憶では3回だけあります。
3回踏み上げ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

3回踏み上げ、
連続でストップ、ストップ、ストップと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
それでその銘柄は4日目もストップ高で、
3日目の夜間PTSで買えたのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

それでなんとか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そうすると、
システムトレード8年位やって、
3回踏み上げられた地獄が1回きりという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

1回きり。
あとはもう大抵1回で終わります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

1回でストップ高。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

1回でストップ高に行って、
その次の日は大抵寄るので。
それはもう順張りで
超高値掴みしたときほどは負けなかったです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ストップ安連続で受けるダメージや回数と比べると、
どちらが多かったですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕の場合は、ストップ安連発の方が強いと思います。
少し前に[4589アキュセラ]でストップ安連発ありましたけれど。
あれをくらったことは1回もないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

あれ実は
船越さんも手仕舞い注文し忘れでボジション残っちゃったよと。
次の日Stop安寄らずで、
ちょっとした注文のし忘れで
えらい目にあったと言っていました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

うっかりの1回が。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

タクマさんは売りで、
そういった踏み上げられた経験というのは?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

あまりないと思うのですけれども。
そもそもそういうことを
あまり目にしたことがないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

実は無いものなのですね。
売りをしたことがない人からすると、
そういうのが怖い怖いと言われて、やられると青天井だというから、
皆売りを最初の一歩を踏み込まない人が多いと思うのですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

まあ寄りますよ、そのうちね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは怖がりすぎというか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

完全にバイアスだと思うのですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

心理バイアス。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

期待値が
眠っているということですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

売り方さえ
きちんとしていれば。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕の場合ですと、
シストレは売りの方が儲かると思っているくらいです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

そうなのですか。
僕の読者的には
売りで儲けている印象を持っている人がいると思うのですけれども、
トータルで見ると、やはり買いで儲かっていますので、
売りで大儲けするのはたまにです。
この間の英国のEU離脱のときとか…。
コンスタントに売りで儲かっている感じではないですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

儲かるときは、
売りのシグナル数が大量に出てくるのか、
1銘柄が突出していく感じなのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

相場全体の方でしょうか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

シグナルが
たくさん出たときにガツガツ稼ぐ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

そういうことです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

売りをTO運用の方でも。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

裏口座で1つ動かしているのですけれど、
皆売りが気になるのですか?

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

売り禁対策は
何かありますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

やはりハイパー空売りではないですか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

今、結構対応していますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

デイトレになってしまうのですけれど。
ただ1日でも売っているだけで気分的に少し違うかなと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは引けで
手仕舞いできないケースというのは結構あるのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

引けでたぶん強制的に決済されるのではないでしょうか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そうなのですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ハイパー空売りは
デイトレ専用でした?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

たしかそう見たような気がします。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

松井証券ですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

お勧めの証券会社を見ると、
GMOクリック証券とライブスター証券と、
SMBC(日興証券)がよく出てくるのですけれども。
では最近新たに松井証券が入りますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

松井証券が入りますね。
ただお勧めはやはりライブスター証券です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

その心は?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

注文方法が多彩で
手数料が安いのと現物が安いのと、バランスがとれているので。
それから最近意外と逆指値が速くなりました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

スリッページがすごいというのは、
もうかなり今は昔の話ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

おそらく昔ほど滑ったことはないですけれど、
最近10%下げるとか…(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

一時期は少しひどかったですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

昔はもう露骨に差があったもんね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ありました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

カブコム(カブドットコム証券)が一番早い。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

早いけれど手数料が高いので、
結局トータルするとトントンというジレンマはありました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

たしか、ウルフ(村田)さんとかカブドットコム証券ですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

タクマさんは、
気に入っている証券会社というのはありますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

岡三証券でしょうね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

岡三証券で自動発注して。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

岡三証券はRSSですね。

[/speech_bubble]

■売買ルールのコンセプトはどう考えている?

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そして2016年相場、トレード成績は?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

(トレード資金)プラス30%くらいです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

すごいですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

好調ですね。
これは、買いと売りの割合で言うと。売り…?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕は少し、売りの方が多いです。
売りで7割くらい、押し目買いで3割くらいです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

では、順張りはトントンか、やや負け?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

順張りは、正直なところ少し調子が悪いです(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

自分は押し目を狙っていたら、
そのままスコンと下へ突き抜けることが
結構多かったような気がするのですけれども。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

結構多いですよね。
その場合はナンピンで食い下がる。
まず仕掛けて、それでその後スコンと抜けて再度仕掛けるのです。
それを何回かやります。
そうするとそのうち上がるので(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ではそこに付き合いきれないでヤラレるという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

付き合って、
すぐに底抜けた場合にそういうことをするのです。
それ位の幅を認められる位の金額にします。
そういう計算をしますと、たぶんなんとかなると思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

確かに。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

3、4回くらい?
何回くらいですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

hamham(seven)さんのように12回以上とかはやらないですけれど(笑)
ただ5回くらいはやります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

hamham(seven)さんは12回仕掛けですか?
どんだけ仕掛けているんですかと(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

[7618PCデポ]とか仕掛けていきましたか?
ここ最近の下げだと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ああいう銘柄はやらないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

省いた要因は何かありますか?
[7618PCデポ]で手痛くヤラレたのですけれど(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

まず25日線が、
75日線より上にある銘柄しか相手にしないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

25日線が75日線の上…
それは個別の[7618PCデポ]の株価ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

[7618PCデポ]は、
25日線の下になっていたので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

完全に真っ逆さま。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

下落トレンドの銘柄は
相手にはしないと思っています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

逆張りの下げのところからは
あまり仕掛けないということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それは深い逆張りということですよね。
あれに関しては1銘柄しか出現しなかったのです。
あの当時それクラスの暴落銘柄は[7618PCデポ]くらい。
だからフィルターにたぶん引っかかったのだと思います。
1銘柄だけに仕掛けシグナルが出ているときに仕掛けてしまうと大抵ヤラレるのです。
期待値が取れないので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

大体何かあったやつしか出てこない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

最近イザナミのランキング情報を使って、
1位、2位は省くような検証をしたりしてます。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

やっていましたよね。
あれはどうですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

例えば下落で1位、2位を取るやつは、
大体ろくなことがないやつが混じってくるので。
確かにトータル検証してみると、期待値が高い気がするんだけど、
大体ろくな目に合わなかったりして。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ですから、
そういう風に上位銘柄を省く手法もおそらくありだと思いますし、
あとフィルターを使って2銘柄位しかシグナルが出てきていないときは逆張りを外す。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

その銘柄固有の要因かもしれないと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

まとめて、
最低でも5銘柄以上出たら良いかもしれないですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

それくらい相場がここまで悪いというか、
空気的に悪くなったらやっといく。
それなのにさらに下抜けてくるときは下抜けるという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

相場判定とシグナル数の出方は
すごく重視するのですけれども、
ランキング自体にはあまり注意を払わないというスタイルですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕はどちらかというと、
個別銘柄はあまり気にしないです。
ですからランキングの上位か、上位じゃないとかはあまり気にしないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

シグナルが被りませんか?
シグナルが多い時と少ない時があって、
バックテストの成績全体は良いのですけれど、
実はこの2回の暴落ですごく期待値と成績を出しているなどムラがあると思うのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ムラはあります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それを最適分散投資で資金を考慮して検証すると、
成績が意外に伸びないケースもあると思うのですけれども、
どうでしょうか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それはもちろん、銘柄を重複させます。
最近は最低5銘柄ほど重複するときがあります。
ただ仕掛け内容が全部違うので、だんだん深くなってきます。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そうですよね。
重複させないと期待値の低い銘柄にどんどん仕掛けていくことになって、トータルでヤラレるという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
相場の状況を結構見ているので、それを運用に落とし込んでいく。
要するにボックス相場だったら、かなりバンバンいきますね、ナンピンとか。
それが下落トレンドだとナンピンしないという組み方。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

下落でナンピン買いしないとすると、
メインは順張り売りということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

メインは4つですね。
押し目買い、逆張り売り、順張り買い、順張り売り。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

下落トレンドでですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

下落トレンドだと、順張り売り、押し目買い、逆張り売り。
あとは市場暴落時用のリバウンド狙いです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

滅多に出ないやつですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

滅多に出ないやつです。
下落トレンドは、僕は買い派ではなく、売り派です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

下落は素直に売りと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

逆張り売りというのは、どういうものですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕が使う手法ですけれども、
下落トレンドになると、
株価が25日移動平均線を飛び越えた辺りを売るというグランビルの法則みたいなやつです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

むっちゃ増えたりというのは…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それはさすがに避けてます(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ものすごくぶっ飛んだものはさすがにいかないと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それも買いと同じで、
例えば25日線から75日線の下にある銘柄に絞っていれば大体戻り売りになるのです。
それか25日線からすごく下がっている銘柄があるのですが、
そういうやつは絶対相手にしないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

戻り売りは
作るのが難しいイメージがあるのですけれども、どうですか?
極端に下げたものを買うルールは作りやすいと思いますし、
逆に極端に上げたものを売るルールも作りやすいですが、
微妙に戻ったところで売るというのは。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

立場は逆に意外と楽なんです。
結構売られてもこういう風になってからこういう風に戻ってきて、
この辺にしこりがあるんですね、だから大抵戻る。
逆を行く場合は結構少ないと思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

V字で回復する銘柄は、
そうそうないということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

直近で高くなっても、
1回調整が入る場合が多いです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

うーん確かに。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ぶっ飛んでいる銘柄よりは、
断然やりやすいです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そこが、売買ルール作りのミソ的なところですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうですね。
僕はなるべくぶっ飛んでいるやつは避けます。

[/speech_bubble]

■リスク管理はどうやっている?

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

あとは売買ルール作りをするときに、
シャープレシオの話が、トレシズさんのブログにありました。
タクマさんの漫画が「MONEY ZINE」で連載があったのですが、
2008年3月頃のシャープレシオの記事を引用されていたと思います。
あの計算式は、具体的にどういう基準の数値を使っているのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

一般的なシャープレシオのパーセント損益は、
パーセント損益の標準偏差ですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

おそらく、流派というのは色々あるのかもしれないですけれども。
金利がどうしたとか…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

無リスク資産のリターンを引いてとか、
ややこしいのがありますね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

それを無視して。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

利益の期待値÷全取引の標準偏差といいますか、
そのような関係ということでしょうか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

そうです。
結局、それを見ていると、ドローダウンの雰囲気というか。
それがあんまりパッとしないものは使えない感じが、
僕はしているのですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

これは売買ルールを作るときに、
数字がどれ位以上だったら良いという目安はありますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

ものすごく良いということはあまりないです、難しくて。
実際のトレードで使えるのは0.20とか。
その位あればまあ良いのかなと。
トレードの結果は結構バラつきが大きいので、
その値がデカくなるということは、
やはりどのトレードもしっかりコントロールしないと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

確かにずっと意識はしていなかったです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

平均値はそのままでバラつきが気になるんですけれど、
平均値が結構よくてもバラついていたら、
使う気にならないですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

仮に成績が良い方に上がっていても偏差はばらつくので、
シャープレシオは下がっていくことになるのですよね。
そのようなときは運用基準として見るものですか?
様子見とか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

様子見もしますけれど、
やるときももちろんありますよ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

シャープレシオ取ってみましょうか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

結果どうなっているんだろう(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

やっているのは、
損失の標準偏差を小さくしますね、損切りを入れて。
あれが-3%ぐらいの負けに収まって、
全体的に落ち着くように組んでいくというやり方でシャープレシオを見ますね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それはバックテストの段階で-3.0%ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

平均損失だったでしょうか、
あれが-3.0%台位になるので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

大ヤラレする取引もあるとすると、
損切りの平均ラインが-2.0%位というか、
そんな水準を押さえている感じですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

-2.5%位ですね。
-2.5%位にすると、
確か平均は大体-3.5%以内に収まる。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

マーケットサイドのバラつきは、
損切りをやれば自ずと固まってくるという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

損切りがないという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

損切りしないものを最近研究しているのですけれども。
ストップを使わないもの。
そうすると、やはりどちらも同じようなこういったイールドカーブ的なものになるのです。
どちらかだけを見ても仕方がない。

[/speech_bubble]

■損切りルールはどのように決めている?

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

トレシズさんのルール作りの中で、
短期保有のルールと中長期保有のルールがあると思うのですけれども、
それらは損切りの考え方が変わってきますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

変わりますね。
中長期はほぼ損切りしないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

中長期もあるのですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

中長期の期間はどれ位ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

斉藤式ルールに近いです(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

30日以上?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

25日くらいです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

中長期も検証して、
ルールを作っているのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

一応、検証はしますけれども、
ただドローダウン等は一切見ていないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

勝率と期待値だけしか見ていないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

検証通りにはあまりならないですから。
あまり見ても、それほど信用できないなという感じですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

確かに。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

思ったよりも喰らうという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

大体何かの目安になるかと言われると、
目安といえば目安だけれども、
喰らうときは1ヵ月でそれをぶち越えますから(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

そんなはずではなかったのに…と思うので、あまり過信しても。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

過去検証1回しか出ていないのがいきなり来るのですよ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

だから全部のトレードを並べてみて、
それをランダムな順番で並べたときに、
それを何百回、何千回もやればそういったドローダウンも出るけれども。
出ないときもあるし、もっとドローダウンになるときもあるということですよね。
ランダムに来るという感じであれば、
個々のドローダウンというのもそれほど当てにならない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

マーケットでの取引を全部、全体を並べ替えて、
それでどこまでドローダウンを喰らう可能性があるかというところですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

過去最悪、負け金額でソートして
上から5つ全部足してそれ位は来るよという感じですね。

[/speech_bubble]

■資金管理のコツ

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

トレシズさん日記にあった
「資金自動増減法」というのはそれを防ぐためというものですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

自動増減法?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

名前を間違えてましたか?
戦略ごとに運用資金を100、100と分ける。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

多元複利…?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

口座を分けて、
100万円ごとに1つの戦略をそこに入れて、
他のシグナルは出ないようにして、その運用ルールが調子が悪ければ、
自然と資金は減っていくので仕掛けられなくなってドローダウンは自然と収まるという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

口座でもう分けてしまうと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

口座である程度分けているのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

自分の考えとかではなくて、口座で分けてしまう。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

完全にもう。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

物理的に分別してしまえばいい?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

期待値+5.0%のAルールと
期待値-5.0%のBルールを同時に運用しても、
トータル成績がプラスになるという。
確かにそうだなと(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

どちらかのルールが生き残れば良いのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

足し算をするとプラマイゼロなんだけれども、
負けている方は実際100万円から減っていって余力不足になるので、
勝っている方は100万円から増えていって成績がプラスになる。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ただ少し省略しているのですけれど、
実際は少し違うのです。
100万円で運用しようとして実際に口座にあるお金は120万円です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ちょっと増してある。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それで100万円に減るまでは
複利ではなくて単利で、割り込んだら複利にしています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

割り込んだら複利なのですか?
伸びているから複利ではないのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

いいところを突きますね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それはどのような狙いですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ドローダウン中にパワーを落としたくないのです。
なので、ちょっと多めに用意しておいて、
軽いドローダウンでしたら、同じ100万円を維持する。
ただこれをさすがに割り込んでくると、
少し最初に疑い出してしまうというようなところが(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

疑い出したとき逆に複利にする…?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それはもうイザナミの規格そのままですよ。自動的に複利になります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

それで増えてきたら、複利のまま増やして…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

複利でガンガンいきますね。
銘柄を一気に増やさず徐々に増やして。
最初は100万円ですと、さすがに10銘柄分散くらいが限界です。
目標としては500万円くらいで、18銘柄分散位にできればいいのですけれども。
というのは僕は結構好きですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

18銘柄に仕掛けたら、
むっちゃ多い感じがします。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ただ将来的にも、
ずっと18銘柄でいきます。
どれだけ増えても。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

理解が少し追いついていないのですけれども。
500万円の資金があったとして、
実際は少し多くして550万円位にしたとして、
それが負けてきたら複利に変えるのですか?
複利とは利益の剰余金を積むかどうかで
下げている間には利益が出ていないので、
単利運用と変わらない状態では?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

複利スイッチ・オンという感じですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

スイッチ・オンに近いです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

500万円から単利の状態で上に伸びているものは、
複利スイッチ・オンにならないのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

月複利ですね。
毎月初日に例えば、
120万あって100万でスタートするとします。
それで月末の段階で150万とかになるかもしれないので、
翌月から150万円で運用するのです。
今回は完全に複利で、バッファを設けない感じです。
最初元本の状態でスタートラインのときだけ余剰資金を設けておいて、
それがプラスになってくれば余剰資金はもう設けないのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

出金してしまうのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

引き取ります(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

では100万円でスタートして、
実質は120万円あって、利益が120万円まで乗ってくると、最初あった20万円はのけてしまう。
そしてまた100万円の単利ということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

120万円の単利ですね。その次の月に。
それでその月に20万円の利益を出すと、来月は140万円の単利。
要するに月複利です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは実質140万円あるのですけれども、
検証上は100万円で回しているのですね?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

140万円で回します。
毎月初日で。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

月の間はそのリスクでやるけれども、
次の月は標準スイッチ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

減ってきたら減らすということですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

減ってきたら、
100万円を割れない限りは減らさないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

100万円を割れたら減らすという?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

100万円を割れたら減らします。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

わかりました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ここに結構、
大ヤラレを回避する秘訣があるのではないかなと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あると思いますよ、率直に言えば。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

資金のアセットアロケーションのところで、
暴落などがあった後、
だだ下げリスクを減らしているという感じなのかなと思いまして。
要するに大ヤラレする戦略は、]
自然とドローダウンが緩くなるので、
壊滅的なダメージを防ぐための長年のノウハウなのかなと思ったのですけれども。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

説明が結構難しいですけれど、
基本的には、例外中の例外的な相場以外は、
そこまで大ヤラレすること自体、
僕はおかしいと思うのですよ、正直なところ。
ですので大ヤラレを回避するというよりは…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

正しくやっていれば、
大ヤラレは起きないはずなんです。
大ヤラレが起きたということは、そもそも…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ちょっとおかしいと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

震災のような相場を除いて、
一般的な相場でそこまで大ヤラレする場合というのは問題がありますし。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

のどかな相場で大ヤラレしていたら
それは、そもそも…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

戦略そのものがおかしい。
そこは伸びる子は伸ばすというような。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです。
「オシレーターR」を育てるような(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

育ててくださいよ(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

おそらくある戦略に資金を投入して初期のときは、
どうやるといいのかな?というのがわからなくて、
最初はどうしようかなといつも思いますので。
最初から複利で回したいのは回したいのですけれども、少し怖いので。
月ごとに少しずつ変動させていくというのは
良いアイデアだなと思いました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それは僕のアイデアというより…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

あくまで月に、
月末で精算してからチェックして、次の月に金額を決めてという形で、
月複利ではないですけれど、そのような形でやっていると。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それプラス、なるべく減らさないことですね。
負けていると減らしたくなりますけれど。
それをなるべく減らさないというのは結構重要かと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

負けているときに減らさない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです。
それは船越さんも結構言っていましたよね?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

先ほど言いかけた
僕のアイデアというよりというのは…?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それはBNFさんの言っていたことです。
それの受け売りですので、僕の考えではないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

やってみるとしっくりくるというか。
それはかなり。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

むちゃくちゃしっくりきます。
複利の場合は絶対何かある一時は調子が良くても、
その次の日に大ヤラレしたりするというのがありますよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

それは怖いですよね。
それでヤラレるパターンはあります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

こう伸びていて少しヤラレるので、
トータルで見ればいいじゃないかというのもあるのですけれど、
心がくじけるというか、もう一度アクセルが踏めなくなるという。
そうすると少しショボショボする(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そこからしぼみたくなりますよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

充電期間みたいになってしまうというか…。

[/speech_bubble]

■証券会社の選び方

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それから聞きたかったのですが、
例えば証券口座の話が先ほど出たのですけれど、
そのやり方をするとなると、証券口座がかなり複数いるのではないかなという気がするのですが。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

いります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

しかしそうしますと、
一応お勧めではないけれども使っている証券会社の数も、
かなり増えていくという感じですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

一応あります。
僕もいやいやながらカブドットコムなども使っています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

いやいやながら(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それはプールをきちんと分けるために
しかたなく使っていると。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
今持っているので、使っているのが6つくらいです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

大変ではないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

意外といけます。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

6つ使っているということは、
6戦略ということになってしまうのですか?
そうではなくて?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

さすがに、もう少し多いです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

あくまでこの口座では
2、3戦略を動かしてというような。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

要するに、系統で分けているのですよ。
押し目買い戦略口座、売り口座、順張り口座など。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

そこの口座の出入りを見れば、
なんとなくトレンドがどうかも分かる。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それもあります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

この口座が負けているということは、
今この相場だよというような。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それもありますね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

それはおもしろいですね。
口座金額フィルター。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

どの口座の伸びが一番良いかを判別することによって、
自分の得意な戦略というのがだんだん見えてきますよ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは違う子が紛れ込んでいる可能性は
要チェックですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

なきにしもあらずです。
たまに少し裁量を加えて、
ちょっと減っちゃったというのもあります(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

1つの口座で色々な戦略を動かして、
エクセルで計算してとやっていると、
きちんとやっていればそれは良いのでしょうけれども、
結構分析が大変なのですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それもありますし、
手仕舞い方法などは、
口座を分けておいたほうが意外とやりやすいです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

ここだから
このやり方というような。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

この口座にポジションがあるから、
今日は引けで手仕舞わなければいけないですとか。
全部混ざってしまうと、
「これどの戦略のシグナルだ?」というような(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

それはありますね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

保有中に
手仕舞いルールを一致させるのに
時間がかかるというのはありますよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

下手に同じ2つ位のシグナルで、
どちらかの戦略がヒットしたのだけれども、
どっちなんだという(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

推理の領域に達している…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

指値で、
どこでヒットしたのだろうという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

それはありますよ、
面倒ですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

とても面倒です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ちなみにGMOクリック証券は、
どのような相場の特性にフィットするのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕は長期戦略です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

長期戦略は
GMOクリック証券ですか。
手数料が安いので、
頻繁に短期のトレードかと思ったのですが。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

最近はあまりGMOが好きではないので。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

他の口座に比べて
アラートとかいろいろ面倒くさい感じです。
例えば、買いと売りを同時に出すと、
対当売買ですと言われたりですとか(笑)
だからGMOクリック証券はどちらかというと、現物口座になります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

中長期は
現物で買うのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

中長期は現物で買います。
そういったStop高狙いの戦略は、SBI証券を使っています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

メインは今SBI証券?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

メインはライブスター証券です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

言っていましたね。
一時期トレシズさんのブログに
PTSの話がすごく出てきたと思うのですけれども、夜間PTS。
最近はPTSは…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

夜間PTSはフル活用していますね。
あれだけ裁量でやっています。
要するにStop高で買って、
夜間PTSで高い金額で売るという、やり方は結構。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

夜間PTSが高ければ、
いったん利確するなどですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

さらに翌日ギャップアップやストップ貼り付きの夢を見ないというか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あまり見ないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは夢見るよりも現実を見たほうが(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

大抵その方が結論いいですよね。
僕の経験上というか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

Stop狙いは、夜間PTSの活用。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それはもう間違いないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

やっていないな…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

おもしろいですよ。
時々自分の買った銘柄がPTSでStop高になって、その瞬間にババッと売っちゃう。
ただ板の厚さがあまりにも厚い場合はちょっと売らないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは裁量的なシステムが
ルール化されているということですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

何かしらルール的なものがあります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

SBI証券は眠らせているな(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

SBI証券は何がよいかというと、
夜間PTSが一番良いですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

あれを使わないと、特にそこまで…。
汎用的というか、可もなく不可もなくという口座になっています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

2つ使えると思うのですよ。
Stop高の売りと後は信用の買い戻しですね、夜間PTS。
少し怖いなと思ったら買い戻してしまいます。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

これが危険だなと思ったら、
そこでやっておけばよいと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それはちなみに
超逆張り売りの特性になるのですか、そうするとSBI証券は?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

SBI証券は、順張りではないでしょうか?
ただ僕も家に帰ってから確認しないと、
正確にどういう配分になっているのか?
何とも言えないです(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

大体そういう使い分けをしていると。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ということは、
最近は活躍していないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

最近SBI証券は活躍していないですね。
最近はライブスター証券が活躍しています。
ライブスター証券でザラ場のものを使っています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

イフダン?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あれは船越さんが言っていたものと似ていると思うのですけれども。
上ヒゲを狙うという。
ローソク7種類のうち、6種類をこれだというような。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

あれは納得しましたけれどね。
できるのかなという気がちょっとしましたけれども。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

できますよ。
ただライブスター証券とカブドットコム証券を使わないと、
少し厳しいかもしれないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

そうなのですね。
スピードが命ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

約定してからその発注を入れるのは大変ですので、
それを自動的にやってくれる証券会社で。

[/speech_bubble]

■売買ルールを作るコツはある?

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

売買ルール作りのような内容に移りたいかなと思うのですけれども、
ブログの中で仕掛けよりも手仕舞いを先に決めるという記事があったのですが、
これはかなり昔の記事だと思いますので、
今はどうかというのもあるのですけれど実際どうですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

今ですと、逆になりました(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは何か変えるきっかけがあったのでしょうか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

逆張りで、タイミングがすごくずれている場所が結構ありまして、
仕掛けが1日位ずれているとか。
それで手仕舞いを先に決めてしまうと、
その仕掛けタイミングがずれただけで、
それだけで終わってしまうのです。
だから手仕舞いが後の方が調整がききやすいという。
例えば、ナンピンを前提にすると、
重要なのは手仕舞い位置であって、仕掛け位置は多少ずれても補える。
説明が難しいですが。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

±5% or 5日手仕舞いといったものではなく、
手仕舞いの形はある程度決めていても
仕掛けのナンピンの作りによって、
期待値が十分出てくるということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

まず仕掛け位置を最初に決めたいのです。
そういう意味で、
仕掛け位置をずらすために仕掛けを差し込む。
そして手仕舞いに関しては、
戦略によって変わってくるのですよ。
深いところに指して上手いこと反発した場合は、
結構上の方で手仕舞いしますし。
反発が弱そうな場合には、上で仕掛けている方は
少しその下で損切ってしまう位の手仕舞いでないといけないんですよ。
手仕舞いに結構フィルターが入っているので。
そのような意味では、
仕掛けからやはり僕は決めていくというのが。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

手仕舞いは先ほど話にあった2.5%など水準がある程度数値化されていて、仕掛けがより大事だということですか?
そういうわけではないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

パーセントで決まっているわけではないです。パーセントはその銘柄の損益率によって決めているので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それでは保有期間ではないのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

期間は10日くらいと決めています。最高で。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

最高10日。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

長期戦略を除いて。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは、例えば1日のオーバーナイトの戦略とかでも、最長は一応10日までは見るということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

損失が広がらなかった場合の保有日数を伸ばす…
それで本当に損失になってしまった場合はそれまでですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

だいたい全体的にというか、戦略によってなのでしょうけれども、勝率はどのくらいなのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

最近はもう70~80%位です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

高い。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

高いですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ただ順張りを除きます。
順張りはもうちょい下です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

トレシズさん日記ですと、勝率は落としてでも、損を一定に抑えて利を伸ばすスタイルだという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

順張りの話です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

これは順張りの話ですか。
逆張りだと勝率は…?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

逆張りはもう勝率至上主義。
その代わりペイオフレシオでは、絶対1(イチ)を切ってしまう。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ペイオフレシオは、1(イチ)切るくらいでも勝率を求める。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです。
ですから、時々の大負けを許容しているということです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

普通に考えますと、逆張りは利益をコツコツドカンというスタイルで、順張りはコツコツヤラレるけれどドカンと勝つというような。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです。
あとは最初からやっている、ライブスター証券とザラ場を利用した戦略に関しては、勝率重視でやっていて大体最低でも70%とか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

高いですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

逆張りの勝率というのは、暴落傾向でシグナルがたくさん出るときに、たくさん勝っているから勝率が良いというようなケースがありますが、そういったものは気にしますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

やはり、どちらかというとそのような相場だけではなくて、全部の相場で勝率が高くないと僕はダメだと思うのです。
もちろん[7618PCデポ]のようなあれは別ですけれども。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

この相場で勝率が高くて、平均の勝率を上げているようなものは少し違うよと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

少し違うと思います。
万遍なく一番理想的。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

今は勝率が高いけどそのうち下がる、というわけではないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういう場合も無きにしもあらずです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そのときは調節すると。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そのときはもう戦略が機能しないなとカスタマイズします。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

カスタマイズは、どれくらいの頻度でどういったタイミングでするのでしょうか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

(頻度は)僕は大体3ヵ月〜6ヵ月位ですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

それくらいに、少しおかしいなと思ったらやると。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あとはどうしようもないことが起きたらやっぱり少し考えます。
例えば、スリッページ10%台が連発するとか…
そうなったら少し考えますけど。

[/speech_bubble]

■複数売買ルールの運用法

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

タクマ先生は、戦略のカスタマイズというのをどういうタイミングでやるとかは決まっていますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

ほとんどしないです。
何年かに一遍。ヤバイと思ったときにやるくらいで。
日数を短くするとかそういうものくらいで、それ以外はやっていないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

やっていない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

戦略はいくつくらいメインで使っていますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

今ですか?4、5個ですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

いろいろな戦略、特にトレシズさんのところにたくさんの戦略があるのですけれども。
私も結構ずっと色々な戦略を回して、直近の成績を見たりもしているのですが、この戦略はここでオンすればよいのかオフすればよいのかというのがなかなか難しくて。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

大内さんの場合はON/OFFスタイルですか?
相場情報を使って、完全にもう決めてしまいますけれど、色々と取っ替え引っ替えして。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

取っ替え引っ替えすればするほどやられていくという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

もう少し、資金の上げ下げで対応するなどすればいいですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

資産曲線にリズム感がないというか、ジグジグジグっとこう、あれは何かありますね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

明らかに問題があるのです。
たくさんあるが故に、自分で作ったものもたくさんあるわけなのですけれども、なんだろうな…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

銘柄が重複していないからではないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

それはあります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

少しタイミングが…。
一回ずれたとしてこうなってしまう。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

昔は、分散すれば分散するほど良いと思っていたのですが、今は分散すればするほど、とんでもないものを引く確率が上がるばかりで(笑)
分散することによるデメリットは、結構デカイのではないかなと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

分散は大きいです。
そこは確かに色々な考え方がありますね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

やはり何千銘柄とある中で、上がっていく銘柄というのはそれほど多くはなくて。
手を広げれば広げるほど、確かに勝つ銘柄を引く可能性も上がるのですが、それ以上に負ける銘柄を引く可能性が多くなってしまい、少し厳しくなってきます。
確かにリスクが高くなるような気がするんだけれども、逆に多重で仕掛けるというのを避けることによって、リスクを高めているような気がします。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

完全に安全な銘柄でしたら、全資金かけますよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そうです。そんなことを最近思いましたよと(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

お祓い的な話ですね。
トレシズさんから見て、相場判定以外は何か問題ありますか? ずばり。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

TO戦略で?
一番は負けの深海ですよね。
取っ替え引っ替えからの脱出ですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

取っ替え引っ替えしてないのもあるのですよ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それは使っている戦略がまずいのではないですか(笑)
と僕は思いますけれど。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

身も蓋もないですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ダメなものを取っ替え引っ替えしているから、どうにもならない(笑)
いくら悪かった時期を、何か取っ替え引っ替えして、あの時はこうすればよかったのかと思ってやり直してみても、結局ヤラレているのです。
つまり、そもそもが悪い。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

やらなければよかったという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

寝ていればよかった(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

どこぞの漫画雑誌みたい。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

後ろから殴られて寝ていればよかった、というような(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

どんどん新連載いれて、どんどん担いで。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

もとがダメではダメ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

たぶん良い時期もあるわけですよね?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そう、良い時期もあります、当然検証した結果が良かったからやっているわけで。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

ちょっとした歯車の掛け違いで、ちょっとしたことで上がる気がするのですけれども。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

実際、直前の検証結果はよいのですよね、当然。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

よくなければやらないですから。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

直前が良い状態で落ちる、落とし穴というのはあるのですか。
いざ運用してみたら。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕はあると思います。
むしろ直近で機能していないものを使った方が良いと思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

例えば、直近3ヵ月、ドローダウン中というような?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうものを使った方が本当は良いです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

まあまあ勇気がいりますよね、それは。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

もちろん、その年の前半が機能しているのでしたら、それで直近3ヵ月くらいでドローダウンがあるとかのルールが僕は一番。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは押し目的な発想ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

戦略の押し買い。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

もうピークを過ぎ去った、とは見ないのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それは見ないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

きちんと実力があるのだったらということですよね。
実力が無かったら、そのままひたすら落ちていくだけですから。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

あくまで前半調子がよくてというのは、前半50上がっていて、直近3ヵ月で100落ちているものは使わない、押しを越えているということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

難しいですね。それは少し自信がないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

100上げて、50下げているのは押し目的な。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それは考えます。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

直近3ヵ月はどうですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

直近3ヵ月、ずっと見ているのですけれども。直近3ヵ月が悪いものをあえて使うという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

順張り、逆張りにかかわらずですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

かかわらずです。どっちも使えると思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

確かに3ヵ月で相場の風向きは大体変わってきます。
直近3ヵ月は悪いものがきちんと機能する戦略であれば、そこから傾きが上がるはず。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そうすると、TO戦略ではオンとオフを真逆にすると、資産曲線はじわじわ伸びていたという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そもそもオンするタイミングが(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

昔からある奴が賭ける逆を行けば勝てるという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

しかし、そもそもの戦略がダメでしたら、どのようにひっくり返してもダメだ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

オシレーターRはいいやつですよね(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

あの子はいい子ですよ。あの子はいつまでもとんとんと、こういつもいてくれる。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

理想ですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

みんな勘違いしているのが、よくピークで始めてしまうのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ピークで始めたくなります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

大きな勘違いだと僕は思うのです、正直あまり言えないですけれど(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ピークとは、何が?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

直近3ヵ月が、+20%とか+30%とかあるじゃないですか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

直近3ヵ月の成績更新というような。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

順張りを始めるのは複利のピークで始めるようなものなので、そのあと谷がありますが、それを越えれば、もしかしたら良いルールだったらプラスになるかもしれない。ただそれでしたら、前まで機能していたもの、今は横ばいで少し下落が始まっているくらいのものを始めた方が、良いパフォーマンスになるのではないかと思うのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

では、例えばAという戦略を持っていてあったのですが、使っていなかったのですよ。
しばらくして動かしてみると、直近3ヵ月はすごく勝っていたのです。
ですから利益を逃した気分になって、すごく口惜しいではないですか。
でも何か急いで運用したくなるというか、悔しい思いが出るのは最悪なパターンということですね?
そのようなときはどうしますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それは少し難しいですね。
もしかしたら本当に良いルールの場合もありますので。
そこから少しテスト用のロットで軽くかけてしまうとか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

もっと伸びるかもしれないけれど一応。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

一応可能性としてはあります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

これから戦略を買って始めようという人は、どのような戦略選びをすればよいでしょう?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

まず逆張り買いがよいのではないでしょうか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

まず逆張り買い。順張りではないのですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

順張りは少し、ハードルが高いというか。
僕の中では、順張り買いは相場が3分の1で、3分の2はお休みですので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

逆張りですと、3分の2というのは、下落とボックスでどちらが?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

逆張りだと全てです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

オールレンジ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

順張りは理屈上、常に使えないのです、どう考えても。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

順張りはサブ戦略ということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ただ2013年の相場では、順張りがもう9割くらい。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

続いて、ドローダウンについてというところがあるのですけれども。
ドローダウンについて何か、トレシズさんのルールとして重要視するところは。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

書いておいたのですけれども、ドローダウン中にロットを落とさないことです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

これは資金が分けてありますので、資金が自然と減るので、ロット自体は落とさないということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

余力不足で仕掛けないように弾く機能を活かしつつ、1銘柄25万円で仕掛けているのを20万円や15万円に減らすことはしないですと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

まったくしないです。
要するに、その日のバッファを持っているので、120から100くらいまで。
あとは相場が下落を始めると、買いルールだとドローダウンが始まっているじゃないですか。
それが増えるにしたがって、シグナルも増えていくようにするのです。
その際にロットを逆に増やすようにする場合もあります、仕掛け金額を少し増やして。
その間にもちろん順張り売りが発動しているので、ある程度ヘッジはしています。
その分買いの分量が増えても、意外と被害は極端にはならないです。
ただこれは売りを使っている人だからできることです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

売りを使っていない場合だと、どうですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

結構ドローダウンは厳しいんじゃないですか?
2008年などの相場ですと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

減るしかないですからね。
減りを抑えるということは、ひたすらロットを落とすしかない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

発狂するレベルだと思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

「スランプに陥ったことがありますか?」
という質問で、2008年と2011年が入っているのですけれども。
これは相当発狂するレベルだったのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

2011年は、船越さんと同じですけれども、日本が終わると思いました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そのときはもう、ぶん投げました?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あのときはぶん投げました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

あれはぶん投げても、誰も止めはしないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あれは2008年と種類が違うので。2008年もむしろぶん投げたのですが。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

タクマさんは、2011年の震災の頃の暴落というのは?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

震災というか、被災者だから。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

とりあえず手仕舞いするのは、ネットでは注文を出せずに、近くの電話ボックスに並んで手仕舞いしたくらいなのですけれども。
もうやりようがなかったですね、手の出しようがなかったです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

それよりも日々の水やガス、エネルギー源、そちらの確保が大変でしたよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

大変ですよね。
だから、首都圏直下型地震が起きたときにどうなるかということは常々考えています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そうなったら電話をかけても通じない可能性がありますからね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

可能性があります。
本社が東京とかであれば…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

東証がダウンしてしまったら、もう完全に終わってしまいますね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

何があってもダウンしないようにするとしておいてほしいですけれども。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういった意味では、緊急脱出ボタンの備え付けを(笑)
あとは常に売りを持っておくというのが僕は結構良いと思うのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

常に売りポジを持っている。
そうすると心が落ち着くと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

被害がそれだけで3分の2くらいにはなると思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

売りは大事ですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

売りは本当に有利だと思うのです。
しかも嫌われていて、使う人が少ないではないですか。それが逆に美味しいというか。
なぜみんな売りを使わないのだろうと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

売りを使わない怖さというのが分からないのですよね、おそらく。
売りを使ったらもう、売りを使わないのが怖くなってきてしまいます、私は。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

売り戦略は上手に作れないですけれど(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

それは仕方がないですよ。
難しいといえば難しいですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

下手なせいか、どこかでぶっ飛ばされて今までのことを台無しにされる、というのがあるのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

あと売りルールを作ると、勝率が良くて期待値がそれなりなのですけれども、最適分散投資でガクンと成績が下がるケースが多いというのは何か手立てはありますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あれは、貸借銘柄だからしょうがないのではないですか。
貸借銘柄はやはり一般的な銘柄と違って一方通行ではないので、結構ジグザグ進んでいったりですとか。
その辺で期待値が落ちるのは仕方がないと思うのですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そこはSBI証券のあれを使うともう少しマシになるとか、そういうことなのでしょうか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことかもしれないです。
もしくは日経のインバースを使う、後はVIX指数。
あのデータを取り込んで買いルールで開発してしまえばいいのではないですか?
ダブルインバースとか。
日経が下がれば下がるほど上がるような買いに近いイメージで。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは今導入していますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕も机上の空論です(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

アイデアとして…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

バックテスト段階で、対象銘柄は貸借に絞る、というのはまず前提ベースとしてあって、売りルールを作るときにバックテスト段階では、直近の貸借銘柄を使ってルール作りをするのですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕はそういう感じです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

バックテスト段階で絞っているのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

絞っています。
それは別に、そのやり方で今までパフォーマンスが良かったので、おそらくそれほど問題がないやり方だと思うのですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ちなみに1個の売買ルールを作るときに、検証は何回くらいしていますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

これも書いたのですが、販売戦略は結構やっています。4桁くらい。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

4桁ということは1万回?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

千回(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

千回から1万回です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

1万回とはすごいですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

1万回は昔の話です。昔はパラメーターをいじるのが趣味(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

微妙にいじりながらかける(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

というのがあったのですけれども、最近は減らしています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

広大なマップのようなもの、それはどうやってやるのですか? どの組み合わせが一番良いかなど。感覚ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

感覚です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

最終的には感覚。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

どの設定を選ぶかは感覚。
そして感覚でピッとやって、その結果を見て次のものを選んでいくというような。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ただ数字は最終的にはあまり重要ではないと思うのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

パラメーターは重要ではないと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ではなくて、パラメーターが違う戦略をどんどん使っていく、これが重要。
例えば「鉄壁スイングガード3」というのがありますよね。
あれを仕掛け位置を5%ずつ下げて、4つくらいで使うのです。
それだけで勝てると思うのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

4つに指し位置を変えて増やす、分身の術。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです、4つに分身させる。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

いきなり1個を求めるのではなくて、1個を何度も使うと。面白い発想ですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ネタにしてください。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

分身させる。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

確かに。私も少しそのようなことをやりかけて、まだ開発中のものがあります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

確かに、そこでやろうと思ったら結構手間がかかりますよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ちなみに4つに分身させたとき、だんだんささらなくなるじゃないですか?1個目はよくささるのですけれど、2個目、3個目、4個目…とささらなくなって、勝率と期待値がどんどん上がっていく。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

いや、日付を変えるのです。仕掛け位置だけではなくて。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

1日前など、対象日をずらしていく?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ささったか、ささらないかで場合分けして、ささった場合でかつ株価が下がっている場合は翌日も発動するというか、そういう仕組みですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そうすると、やっていると、私がなった流れなのですけれども、1、2、3、4というのがあるのですが、段々とささっていって、日もずれていくのですけれど。最終的には運用していると、1番がよくささると。これが意外に思ったより成績が出ない。ならばこれは1だけ外して、2、3、4で運用しようかとなってくるのですが、段々そちらの取引回数が減って、ツチノコ的な戦略にいつの間にか変わってしまうというような。そういったことはないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ナンピンはそういうものだと僕は思っています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

この1も結構、メインで使いますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

1も意外と勝てるのです。ただ1だけで完結してしまうと少し悔しいのですけれどというのはありますけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

逆に悔しい、というような。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

指す位置と日を変える。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

日というのは、1日単位ベース? 2日、3日、大きくずらすというのもありますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

まず指し位置をずらすのは1日単位で、2個か3個くらい。
それを再度翌日ずらしたものが、もう1個くらいあるのです。
さすがに3日は追いすぎな気がするのです。
ですので、2日くらいがいいのではないかと僕は思います。
3日下がってしまうと、取り返せなくなってしまうのです…少し遠いから。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

戻ってもそこまで上までいかないから、結局トントンかややマイナスで終わってしまうと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

[7618PCデポ]はそれでした(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

追いかけても追いかけても、永遠に離れていく。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

マーケットインパクトというのは今は気にしていますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕は正直あまり気にしてないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

一時期、スリッページが起きるので、マーケットインパクトを気にする人がいて、対策はどうするのですかとありましたが。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ありますけれど、あれは対策のしようがないと思います(笑)
あえていうならば、仕掛けを早めることです。
仕掛けを前日の終値近辺で仕掛けてしまうのです。
終値+1%程度で仕掛けてしまう、ノイズを消すのです。
そうするとマーケットインパクトってほぼないので。
あとは寄りを監視して、特買いが入ったら成行にしてしまうとか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

実際のところ、寄り付きの気配を見て注文を変えるとなると、証券会社に6個も口座があると大変ではないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

要するに順張りで買って、そういう戦略だけまとめておけばいいのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

そういうメリットがあるのですか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そして、HYPER SBIもそういう銘柄を登録しておくのです。
だいたい気配で特買いで始まりそうだなというものは上へ上げておいて、あとの銘柄は見ないです。
ですから最終的には4、5銘柄ぐらいで。
少し指値に届くか微妙だなというやつは成行にしてしまうのです。
他はたいてい届くので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そのきめ細かな作業は。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それはもう、絶対完璧にやるのは無理だとしても。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

完璧にやらなくても、きちんと期待値が残るようなやり方でやっている。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

5分、10分くらいで終わるような作業ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

間違って逆指値に届いていないものを成行で買ってしまうこともありますけれど、ただそれを込みにしてもおそらく元はとれていると思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

スリッページのことは全然気にならなくなるのですよ、逆に。
だから寄り付きを見るというのが、ものすごく重要だったりとか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

勝っていれば何も気にならないですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

負けていると気になりますよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

負けていると、そういう細かいことがめっちゃ気になりますよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そこが悪いのではないかと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

それのせいでしょうと。オレじゃなくて(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

マーケットインパクトのせい。みんな誰かのせいでしょうと。
最近はリアルタイムデータを使ったデイトレのようなものも、やっていたりするのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕ですか? やっていますよ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ザラ場にずっと張り付いてですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

いや全然、寄りと引けだけです。
寄りでザラ場のデータを取り込んで、それでシグナル出しする戦略が結構あるんですよ、主に逆張りですとか。
例えばStop安で寄りそうな値が付いていない銘柄は、シグナル出さないようにするとか。
そういうイメージで使っています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

寄り付きのデータを使ってシグナル出しをして、引けで売るみたいな感じですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ではもう張り付きデイトレじゃないですか(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あとは結構引けで仕掛ける戦略が好きなので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

特殊系のような感じ。
一時期あったオーバーナイトブレイクのような発展系ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういう感じです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

あれは今も脈々とパワーアップしていますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あの戦略は使っていないですけれど。
ただ長期戦略で特に使いますね。
GMOクリック証券でやっていたもの?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

最近私も引けで仕掛ける戦略を運用中。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

うねり取りの派生系ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

完全にうねり系。
でもツチノコだからなかなかシグナルが出ない、ツチノコあかんで(笑)
途中で今日もまたシグナルは出ないのだろうと思って、シグナル出しをするのが嫌になってくる。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ある程度期待値や勝率を落としてでも、というのはやりたくないんだけど、ある程度の数が出ないと、毎日の作業がしんどくてしんどくて仕方が無くなってしまうのですよ。
引け間際というのは2時30分くらいですか?
それとももう少し近いですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

50分くらいです。
下手したら55分くらいにやっています(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

間に合わないときはないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

少し焦りながらやっているときはあります。
正確には45分くらいには一応発注しておいて、そこから55分まで監視する。
監視というかイザナミを何度も回すのです(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

それでシグナルの変化はないかと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

一回だけあったのですけれども、全シグナルが変わってしまったというようなときがありました(笑)
参りました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

それは怖いですね。
自分は2時半位にやっていて、確かにシグナルが無くなったというときがありました。
あれ?仕掛けたけどいなくなったぞと。
2時半から忙しくなる。
2時半からでやると、際どいシグナルだといなくなってしまいます。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

しかも大抵、僕は引けの戦略立てで思ったのですけれども、2時55分くらいに飛び込んでくるシグナルが美味しいのです。
逆にそれまでに入ってくる銘柄は意外と大したことがないのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

逆に美味しいのですね。
やはりそれくらいにやろうかな(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

ぎりぎりになるほど、次の日に続きがあるということですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうですね。
急騰して入ってきて。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

まだ相場の反映されきれない情報があるとか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうですね。
もしくはパニック状態、オーバーシュートとかが引け間際にきたりとか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

結構、ザラ場のデータを使ってやるというのは大事ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

大事です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

今使っている戦略で稼いでいるのはそちらの方ですか?
ザラ場のデータを使ってトレードしている戦略がより稼いでいるとかありますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

非常に微妙ですね、今は正直。
必ずしもというわけではないですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

必ずしもというわけではない。
ザラ場を使わないと勝てねえ…と言われると世の中の皆さんは結構悲しむと思うのです。
えっザラ場使わないでどうやって勝つのですかと(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

せめて引けは使った方が良いのかなど色々。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕はやはりザラ場の有効性よりは、売りの有効性の方が高いのではないかと思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

今年苦戦している人は、原因として売りを使っていない?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

という場合が結構多いですよね。
今年の相場だと、売りだと相当勝ちやすい相場だと思うので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

なるほど、帰ったら検証!

[/speech_bubble]

(一同、笑)

■フォワードテストはどうやっている?

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

フォワードテストの仕方はどうやっていますか?
何か落とし込みのルールはありますか?
マイルール的なステップをこう踏んでいくという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

まずテスト用のロットと
本番用のロットというだけの設定で分けて
気が向いたら実弾で始めてしまいます。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

もう実弾で始めてしまうのですね。
リスクは避けているけれど実弾で。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです。
テスト用はあくまで
研究用費用として割り切ります。
ただそれほど減らない場合が多いので。
よっぽどの相場じゃない限り。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

実弾は大事ですね。
確かに実弾でやらずに記録だけだと
記録を取りながらやっていると
絶対に勝てるのですよね。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

なんだか自信満々な。
特にザラ場のデイトレは
あまりにも勝てないから
少し研究してみたりするのですが。
ザラ場のデイトレも
チャートを見ながらやっていると
どう見ても勝てるのです。

しかし、実弾を入れると勝てない(笑)
おかしいなと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

この間
テスタさんのDVDを見たのです。
デイトレの。

そうしたら実弾は大事だけど
デモも大事と言っていて、
「実弾しないとやはり本気になれない
と言っている人がいるけれどそれは甘い」
とか言われて、ええっと(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは
「デイトレーダーの作り方」の…

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そうか、デモで本気出せないと
甘いんだと思いまして(笑)

でも出せないなと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

少なくとも
全くは面白くはないかも。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

デモや記録だけで
どんどん研究していって
でもそれで本気が出せない人はまだ甘いと。
そうか! と。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

何かであったのですけれど
裁量トレードでテスタさんは勝率60%くらいという…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そのようなことを言っていましたね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

さっきの話ですと
逆張りは78%くらいという話だったのですが、
順張りも足したり、暴落時用も足したりすると、
総合的には60%台とかそのくらいですか?
全体のトレード勝率は?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

トータルは確かに60%くらいかもしれない。
60%はちょっと割り込むくらいかもしれないです。
順張りが相当足を引っ張っていますので。

逆張りは実際、確かに70%を越えて来るのですよ。
ただ順張りは上がらないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そのような目安があるとわかりやすいです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

4割の損失に痛みは伴わないですか?
もう免疫ですか、4割の負けに対しては。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それはもうあまり何も考えていないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

淡々と。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

なぜなら増えていますから(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

確かに極端な[4753ライブドアマーケティング]のようなくらいは、1銘柄に恐怖のイメージが植え付けられるでしょうけれど、それがないので。
あとはもうトレード単位は、本当にどうでもいいです。
銘柄はもうどうでもいいという感じです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

銘柄すらどうでもいいと。
勝てるオーラを感じます(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ブログの中で、情報封鎖というワードがあったのですけれども。
余計な情報をむしろ入れないという、それは今も実践中なのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

結構、実践中ですね。
ザラ場を見ないとか。
とにかく無駄な情報を入れない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

テレビも見ない?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

テレビも見ないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

結構ドラマを見ていたらニュースで、日銀がとか。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

株の専門情報的なものはいらないと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あまり見たくはないです。
テレビなどを見ているときに出てしまったものは仕方ないですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

最近オレ日経のラジオを聞きながらやっているのですが。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

これはどうですか(笑)
イエローカードですか?(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それで変なことを発表されたら…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

もう合間で入ってくる商品のCMにどんどん汚染されています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

最近は何がお勧めですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

草刈り機…

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

プラスチックの刃で、すごく刈れるという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

なぜマーケット情報の番組に…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

本当に入ってくるのですよ、番組と番組の間に。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

庭の掃除がしたくなるようなニュース…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

掃除機とか。
全然マーケットと関係の無い商品の説明が、何度も入ってきて。
それ聞きたくないんだけどだんだん洗脳されていく。
この間は半額まで値段下がったりしていて、売れていないのかなと(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕は大内さんブログの、ライリーグッズに結構注目はしています(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

うちのブログは、犬ブログと化していますから(笑)
今日うちの岡野が泊まりに来るのです、ライリーに会うのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

楽しみです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ちょっと飛びかかるから注意。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

他にもう聞きたいことを聞かなくてよいですか?

[/speech_bubble]

■売買ルールのカスタマイズで注意すべきこと

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

売買ルールのカスタマイズで陥りやすい傾向としてあると思うのが、例えば市販売買ルールをよく知らずに買って運用し始めること。
最初勝っていたら良いのですが、少し停滞したりするではないですか。
するとだんだん絞り込むマインドが働いて、カスタマイズといえば大体絞り込んでいくというのがお決まりパターンかと思うんです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

けれども絞り込んでいって、しばらくは横ばいや良かったりしてまた絞り込んでいく。
そしてだんだん絞り込んでいって手詰まりになる。
そして売買ルールの寿命と勘違いするみたいな。
これを防ぐにはどうしたら良いですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ああ…僕の場合は逆なのですよね、条件を減らしていく形。
1個だけキツイ条件を入れるのです。
例えば乖離率がマイナス何十%以下というような条件。
そういうものを1個入れた上で条件を減らしていくのです。
みんな大抵買ったものに条件をどんどん増やして追加していくではないですか?
あれが大きな間違い。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それはなんか筋肉つければ、メジャーリーガー的になれる発想みたいな。
体重やコンディションは維持しつつ、柔軟なところは消さないようにするとか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
だからカーブフィッティングをどんどん進めているような…。
その条件をどんどん追加していくというのは。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

例えば4つ条件があるとしてどれを減らすのですか?
コアになるものが4つの中にあるとすると、どうやって見極めるのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

外した状態でチャートを見てみます。
それでその銘柄がどのような感じに変わるかというのを見て、
悪さをしている条件というのが大抵あるのです。
だから余計に絞り込んでいるものを少し取っ払ってみて、
銘柄が増えたところで増えた銘柄を見てみる。
「そこでなぜこんな動きをしている銘柄を除外しているのだろう?」
というのが結構あって。
そういうやつがもし現れたとしたら、その条件はいらないということです。
その上で今度は追加してみようとか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それを実際にやろうとすると、検証期間とかも考えると、例えば直近の3ヵ月や半年分だけで条件を1つ変えて、2つ検証して取引一覧を見て違いのものをエクセルとかで探すと?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういった感じですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

かなり地道な…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕の場合、かなり地道な作業です。
しかも直近だけで検証するということは僕の場合はほぼやっていませんので。
この間の(全シ連の第31話にあった)全数調査でしたでしょうか。
あれを僕はあまりやっていなくて総当たりで(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

力技で。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

力技です。
ただもちろんチェックするのは最近だけです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そうすると、パラメーターが数字をこうこう変えてというたくさん横並びで並べて検証して、成績が良いものを選ぶというのではなくて、何かを変えてシグナルの違いでチャートを見ていってというエクセルを使っている時間が長いのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

なんといいますか、ああいう数字に僕はあまり意味がないと思っているのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

パラメーターの数字に。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あれをいじっても、あまり意味がなくて。
そうではなくて、どういうチャートを取りたいかという部分を知るためです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

出てきたシグナルのチャートが狙い通りかどうかを確認しているという感じでしょうか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
結局、パラメーターを変えても、早仕掛けや遅仕掛けになるかの問題で、
おそらく期待値があればトータル的に勝てると思うのです、どちらでも。
あとは資金力がどれくらいあるかどうかで。
大抵の場合は厳しくした方がやりやすいというのは間違いないと思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

厳しく。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

市販戦略は一般的に、これは個人的な意見としてですが、市販戦略があってそれに条件を足していくから意外にカスタマイズしたと思ってもあまりカスタマイズが上手くいっていないとか、単純に足すという発想だけでカスタマイズするのは、市販戦略が持つシンプルさが損なわれて逆効果という面も。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

市販戦略でも条件が多過ぎる戦略ももしかしたらあると思います。
取引回数が何万回とかある戦略だったら、条件を足してもよいでしょうけれど、
やっぱり人とシグナルは被らせない方がどちらかというと気分良いじゃないですか。
なので条件を足していくと、
要するにみんなと同じ銘柄をさらに絞り込んでいるだけなので母数は変わらないのです。
そうではなくて、少しルール自体を変えてしまった方が僕は良いと思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そういえば、対象銘柄は全部一緒くたにしていましたか?
それとも東証1部用とか、マザーズ用、新興用の戦略とか分けていたりしますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

一部の戦略は分けているのですけれど、特に順張りなどは。
順張りではマザーズ限定戦略などを使っています。
ただ(順張り以外でも)分けている場合もあります。
例えばフレキシブル指値でしたか、あれを使う場合、東証1部と新興のボラティリティを一緒にするのは少し間違っているというか微妙だなと思いまして。
そういうときには少し分けたりもしています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

あと逆張りなど、70%~80%くらいの勝率があるわけではないですか?
運用を開始して10回から~20回くらい取引して、そのときに勝率20%くらいだったらどうしますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

微妙な質問ですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

実体験の話ですか?

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

なんというか最近、呪われているとしか思えないのです(笑)
正直、短期間過ぎてそれで判断していいのだろうかとも思うのですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

10じゃちょっとまだ全然判断がつかないですよ。
せめて100あったら。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

100などでやっていると、もう2、3ヵ月経っていたりするのです(笑)
それで20~30%とかの勝率になっていると、もう既にそこそこヤラレています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

利確パーセントが高すぎるとか、そういう問題はないのですか?
利確パーセントが大体…平均利益は何%くらいですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

平均利益が何%かというと…何%だったかな?
どの戦略と決めている話ではなかったので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

最近僕のやり方なのですけれども、
利確パーセントをできるだけ指値に近い位置に置いてます。
要するに+1%や+2%の利益が出たら利確というような。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ほんの少しの利益をコツコツと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ときどき-14%くらいで負けるといったそういうやり方です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

それで勝率を上げているというか。
確かに利益はそこまでそんなに小さくなかった。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

勝率は自ずとね、上がってくる…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

では場中に一時的に含み利益でにっこりするタイミングも。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ブログを書く前にはあるんですか?
仕掛けてからしばらく含み益が出ているときもあって、
ただ引け具合になってみると…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

いや、最近はただひたすらに下がってました。
にっこりの一瞬もない、もうアカンなと思った。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

+5%から+6%くらい上がらない銘柄はダメだと思います。
逆に言うと、僕の最近の流行りは+5%から+6%の利確。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは通常+2%から+3%くらいを見て、
少し高い+5%から+6%を今目指しているという?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
戦略ごとに少し違うのですけれども、
MAXで大体+6%位を目指すようにしています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

平均利益が+2%位で、
利益の標準偏差も+3%台を見て合わせると+6%位という。
そういうことではないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

利確ラインが+6%、損益率が+6%とやっているので、
平均利益はそれよりはやはり少し低いです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ペイオフレシオ(利益と損失の比率)が、3対1くらいということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうですね。
ペイオフレシオはものすごく低くなります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

損は大きくて利は小さい、ただ勝率は高い。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

それでコツコツ稼ぐと。
そして売りがいるから下げ相場でもしっかり取る。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

先に話していた損失の標準偏差3%台というのは、
それは逆張りの戦略には当てはまらないということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

逆張りでは使いづらいですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

あくまで順張りで…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

本当は使いたいですけれども、上手くいかないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

偏差が大きくなってしまうことがあるから。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

逆張りの損切りは保有日数でやっていた方がいいかも。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

保有日数で損切り。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ただ順張りはやはり損失を抑えないと少し勝ちづらい印象があります。
ただあれは検証次第ですけれど、
場中の損切りなどを全然入れてしまっても良いと思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ヤバイなと思ったら切っていく。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

なるべく感覚は避けたいですけれど、逆指値で最低でもその日の安値ですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

その日の安値くらいだとみんなが指しているから、
結構スルッと落ちてきそうな気もしないでもないですけど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

意外とそこまでは滑らないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

損切ったときに滑って一気に落ちてそこから戻ってくる…
というようなこともあるのでしょうか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ありますよ。
ただその日の安値まで届いてしまった銘柄は大抵もう上がってないので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

確かに上がってももう1回、その半分くらいで終わって、クネクネクネ…と。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それで翌日他の戦略で手仕舞いしているという。
マイナスで終わってしまったから、手仕舞いシグナルが出てしまって、マーケットインパクトで翌日ギャップダウンですよ。
そこからまた上がってくるのです(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ギャップダウンしてから、ちょこちょこと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

売りの大切さが身に染みます。
そういえば、売りを考え出したのが2011年からでしたか?

[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

2008年ですね。
2011年は、あの相場に向いた戦略を持っていなかったので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

やはり最初は売りは少し嫌だなと思っていたのでしょうか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

最初は嫌でした。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

僕は割と初期の頃から売りをやっていました。
信用口座を開いた瞬間からやっていました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

もうすごく売りの玄人ですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

震災のときは本当に助かりましたから。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

あのときは売りポジの方が多かったですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

というか、例えば[6502東芝]を買い持ちしていたときとか、原発完全狙いですとか。
それだけでしたら死ぬところでしたけれども、売りがあったから逆にものすごく儲かりました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

儲かった。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

絶対売りの方が足が速いので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

わかりやすいといえば、わかりやすい。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

仮に売りを今使っていて、
今年の相場に勝てない人がいるとするとそれはどうでしょう?
勝つ人と負ける人の差は何がありますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

売りが少なすぎるのではないですか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

売りが少なすぎるのですか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

売るべきときに売っていなくて、
売ってはいけないときに売っているという単純な話なのでしょうが。
それとも売りはあるけれどシグナルが少な過ぎて、
本来は利を取るところで取っていないというか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

実際トレジスタのサイトでも、
売りで勝っていない戦略を探す方が今年は難しいですよ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そうなのですね。
今までキューだったのがキュッと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

神風ショート風な。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういった感じです、V字回復。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

今年は売りの年なのですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

今のところです。
ただ少し雰囲気が変わってきている感じもしますので、
もう少しで来るのではないですか?
もしかして。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

下げから空気を感じて?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

上げが。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それはトレシズ相場判定的なものですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

いや、あくまで希望的観測です(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

今は売りが強くていいではないですか?
売りが弱い相場に売りを続けるときは何か工夫などがあるのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それはもう上昇トレンドでは出さないようにしています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

上昇トレンドでは出さない?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

出さないというか、減らすようにします。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ボックス相場では売りは強い。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ボックス相場では、売りはMAXに近いです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

下げ相場の売りは?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

下げ相場もMAXに近い。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そこで儲からないということは何か問題があると。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

何かしら組み替えた方がいいですね。
注意したいのは下げ過ぎなときに売りは仕掛けないようにしたい。
下げ過ぎなときは逆張り買いでいく。
落ちていく過程を売りで取りたいのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

売りのさらに売りを取るのではなくて、
初動を取るということですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

極端なものは上げでも下げでも仕掛けないということで、
ランキング情報等で上位の極端な銘柄を仕掛ける仕掛けない等の機能は使わずに、
相場判定の極端な部分だけを外して、中の部分の戻りを取りにいく。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

売りはそうです、それに近い。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

考え方で言うと、
システムトレードは統計的なトータルプラスを狙うので、
極端なものは省いていくという発想。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

例えば、分かりやすい例で言うと、日経平均が-6%とか下げているような日がある。
そういった日の翌日は、売りであまり仕掛けたくないです、例えばですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは-3%、-3%と2日連続で下げているような状況ですとどうですか?
あまり変わらないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そちらの方が、まだ売りは仕掛けやすいです。
要するに期待値を狙った運用ですから。
「大きく下げた日は期待値が何これ?」と逆にマイナスになる場合も結構あります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

反発する可能性を見るということですよね。
極端なタイミングでは仕掛けないという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
極端な例でいうと、2011年3月15日などです。
ああいう日の翌日は出したくないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

3月11日ですと、14日あたりに反発したと思うのですけれど、
検証上ではそういうものだけを再現性をとろうとして、
11日の下落の比率をとって、これを売買ルールの設定条件に落とし込んで、
次に同じような状況がきたらプラスになるなという楽観的な発想はしないという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それはしないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

次回、未来にそういうことが起きても、
タイミングがズレたりですとか、
利幅の率が変わる可能性があるので
一気に大きく堕落する可能性が高まる。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。売りに関しては、
ボラがあり過ぎるときはなるべくシグナルを出さないようにします。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

再現性ということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

再現性かもしれないですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

小さいボラをこつこつ拾う。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうですね、そういう考え方かもしれないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

非常時は仕掛けない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

非常時は買いで仕掛けます。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

下げの時は。
では異常なお祭り騒ぎのときはどうしますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そのようなときは、売りのシグナルそのものが出ないので、
僕は出さないようにしています。
例えば、日経平均の25日移動平均が+30%以上のときは、
売りのシグナルを減らすとか、そういった対策を取っている場合があります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

今はそうだと思うのですけれども、
アベノミクスの初動はむしろそういうお祭りの状態だったじゃないですか?
そうすると、そこでは順張りを使わないと置いていかれることになると思うのですが。
おそらく順張りを使うようになったと思うのですけれども、
切り替える判断のきっかけは何だったのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

移動平均です。
25日線が75日線よりも当然上にあって、新興もマザーズもそうで、
かつ何%くらいプラス以上という条件で大体そうです。
省けるというか、アベノミクスに関しては買いという感じで。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そのときよく25と75が出てくるのですが。
このパラメーターの数字自体は重視していなくて、
これを例えば、早めるために20と60に変えるとか、
そういうことはあまり重視しないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あまり重視していないですね。
順張りに関しては初動は捨てているので。
ある程度安定してきてから仕掛けるといいますか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

順張りは“キュ”をとるのではなくて、
“キュン”をとるのですね(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

初動に関してはむしろ(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

フルスロットルと同じ考え方なのだなと。
なぜ差が出たのでしょうか…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

順張りで取るときは、フルスロットルが大事!

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

フルスロットルの甘さは、
トレンドラインを考慮しないことです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

傾きのところ。
すると相場判定では、仕掛けは早めるのではなくて、
相場判定では緩めの安定したところをとるのですけれど、
売買ルールに落とし込むときの戦術的なところは、
執行条件は早めにというのは意識する、そんな感じですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

うーん。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

思ったのは、
相場判定で25日線と75日線を使って、
比較的相場がトレンドが上げてきた入った段階で初動は捨てるという。
初動を捨てたら順張りが入ってきたところで、
実際の売買ルールの執行条件が、
終値+5%となっていると遅いので、終値+1%と早めることは検討すると。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

あまり検討しないです。
売買ルールはそのままです。
相当強くなってきたときのみ発動すればよいと思いますので、
使っているルールを切り替えるというのではなくて、
そういうルールに既にしているという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

過去データで、正規分布の偏りの部分はなるべく削ってここの大きなところの取引の期待値を取りにいくので、パラメーターはそれほど重視しない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕の考え方はどちらかというとそちらに近いですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

トリッキーな仕掛けで期待値の高い、質のよいところだけを取ろうという感じではない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ただそのような戦略も一応あるので。
ツチノコというものですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ツチノコで話が変わるのですけれど、ツチノコ戦略は口座を分けたら、ずっと眠っていることになっている。
さっきの資金管理だと不利ではないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

ツチノコは、何かしらに混ぜています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

混ざっている。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

もちろん100万円入ってて、それをずっと眠らせているともったいない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

1年に1回シグナルなど、そういうところまで眠っているわけではない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

岡三オンライン証券だけひたすら寝ているというような、そういうわけではない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

混ぜるのもありということなのですね。

[/speech_bubble]

■タクマさんの感想■

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

どうですか?
システムトレーダーのエリートの話。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

相場判定の指標として
マザーズを使うなど
結構意表をつく話が色々とありました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そうですね。
自分はTOPIXを
使っていましたけれども。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

TOPIXは絶対でしょうと思っていたら
そうではないと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

銘柄をたくさん網羅しすぎていると
逆に尖らない。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そういったものは
そもそも自分の狙っている銘柄が
マザーズですとかそちらの方が
利益を取りやすいからなのでしょうか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

最近のトレシズブログで
システムトレーダーは
順張りだと新興をメインにしていたりするので、
新興の指数をマザーズで使う方が
ダイレクトに反映されると書いてありました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

場所が
そこら辺だということですよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

なるほど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

100万円と1,000万円で
あまり変化はないと言っていましたよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

タクマさんの中ではどうですか?
100万円と1,000万円で。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

100万円と1,000万円は
違いますよね、どう考えても。

仕掛けられる銘柄数やロットも違ってきますし。

しかしなんというか
“麻雀の強い人はレートが変わっても
打ち方は変わらない”と言いますね。

それなのかなと
少し思いましたけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そういうことなのでしょうか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

私も麻雀が好きで
麻雀をトレードに例えて考えるんですけれど。
強い人は基本的にはスタイルがあって
負けることを許容して
トータルでプラスを狙いにいくという考え方が
共通としてあるなとは思います。

結構、麻雀していましたか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

麻雀はだいぶ遠ざかってしまいました。
昔はよくやりましたけれど。

漫画を描いていたり、
デビューは麻雀漫画だったのです。

麻雀漫画誌でやっていた頃は
まあまあやっていましたけれど
どうしても足が遠のいて。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

株の方が醍醐味がありますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

家からあまり出たくないという(笑)
麻雀ほど面倒くさいことは
ないといいますか、人を集めて。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

ネットだとどうですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

あまり熱中したことはなかったですけれど
一時期やったことはあります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ネット上で強かったですよね?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

私は一時期ハマっていて
あまりにもハマりすぎて
辞め時をどう作ったらよいか分からなくなって
瞬間風速的に月間1位になったらやめようと思い、
ガーっとやって一瞬1位になって
アカウントを全部消してなかったことにして、
なんとか禁断症状をたったという(笑)

その頃「天鳳」というのがあって
今でこそ300万人くらい登録者がいるのですが、
私がやっていたころは20万人くらいだったのです。

人が少なくて
黎明期だったので良かったのですが。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

今だと1位になれなくて
ずっとやっていたかもしれないですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

やってたかもしれないです、危ないです(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

でも1位はすごいですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

20万人にしても
300万人にしても1位ですから。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

実稼働は
1日あたり日中だと1,000人くらいなのです。

ですから
実稼働しているアカウントは
おそらく5%や10%だと思うのですけれど。

[/speech_bubble]

■なぜマザーズ指数を使う?■

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

今なぜマザーズ指数を使うのかを
推論していたのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうですか(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そこに何かこだわりが
実体験的なものがあるのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

戦略の組み方によると思うのですけれど、
シストレは基本的にボラのある銘柄を狙うじゃないですか?

だから典型で
新興はシグナルがすごく多くなるのですよ。

あとそれプラス、
シストレはボラティリティがある
個人投資家が狙う銘柄が増えると思うのです。

だから一般的な[6758ソニー]とか
そういった銘柄よりは
[2340極楽湯]のような銘柄のシグナルが増えるんですよ。

ああいう銘柄は
個人投資がすごく好むので
個人投資家の動向を表しているのが
マザーズ指数だと僕は思っているのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

さっきの話だと、シグナルを被らせないように
という意識もあったと思うので…。

あくまでマザーズ指数を
相場判定に使うのですけれど、
実際は[2340極楽湯]には仕掛けずに
[6758ソニー]のような銘柄に仕掛けている
というのもあるのですか?
そういうことでもないのですか?

一緒に[2340極楽湯]に仕掛けるのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

一緒に仕掛けますよ(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そうすると
シグナルはやはり被るということですか?
タイミングの差ということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

タイミングの差があります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

では個人投資家が
[2340極楽湯]に仕掛けるのだけれども
焦って高値掴みして手仕舞いするところを買っているとか
そういうタイミングの違いも出る?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういう場合は
もう絶対防げないとは思うのですけれども。
人より僕は順張りが早仕掛けなので
下手したら前日終値+2%などで仕掛けますので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そういう意味での早仕掛け。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

損切りも早いですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

すると、マザーズ指数を相場判定に使って
マザーズ指数を作っているような銘柄に仕掛けていくという
ダイレクトに繋がっているという…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

比較的繋がっているかもしれないです。
ただ別に銘柄は結構色々です。
東証1部銘柄に仕掛ける場合もあります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

相場判定では
マザーズを使っているけれど
取引対象をマザーズに絞っているわけではないと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そういうことです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

マザーズとTOPIXの相関は
どれくらいなのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

今はどうなのでしょうね。
ここ数年は
ずいぶんずれているようなイメージがありますが。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

今年は結構ずれている
というイメージですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

なんか2013年とか
もっと前はそんなに違いはないようなイメージでしたよね。

ですから別に
TOPIXであろうが日経平均であろうが
いいやと思っていたのですけれども。

いつの間にか日経平均だけ
キューキューキューといったりするようになって。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

売買代金によって
対象市場を変えた方が
僕は良いと思います。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

例えばどのような…?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

例えば
一般的な15日平均1億円などの場合は新興。
15日連続で10億円でしたらTOPIX。
15日連続で50億円でしたら日経平均という感じです。

今だと僕の戦略では
[2432ディー・エヌ・エー]などのシグナルばかり出ています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

[2432ディー・エヌ・エー]
それは何系で出ているのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

順張り系です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

野球…?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ベイスターズ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

チャートがきれいな上昇トレンド。
今は最高値近辺なのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

話が進んだら
もっと上がると思うのですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

相場判定で
上昇銘柄数と下落銘柄数との割合を
使ったりすることはありますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

それももちろんあります。
というか相場判定でそれを使っているのですよ。

さっきの移動平均だけではなくて
トレンドラインを区別するために
上昇銘柄数と下落銘柄数の割合を調べていて、
それがある一定レベルを越えた上で、
移動平均もきちんと条件を満たしている
という場合は上昇トレンドと見なすとか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

「どちらの方が多いかどうか」
という指数以外に
そういうものも使うということですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
少し前にありました
「トレンド判定フィルター」というのがあるではないですか。
あれに近いですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

相場判定をごそっと抜くと
今の戦略はそれだけで
機能するかどうかというのはどうですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

おそらくドローダウンが大きくなるでしょうね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

トータルでヤラレるわけではないですけれど
ドローダウンが大きくなるという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

逆張りはそれほど大差ないのですけれど
順張り系はたぶんゴッドブレス2みたいな。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

古参ですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

あいつ好きなんだけどな。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

売買ルール作りのときに
ユーザー定義指標などを使って
自分なりのオリジナル指標で
シグナルを被らせないようにしようとか
そういったこだわりは
要素として何割くらいですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕はユーザー定義指標は
全然重要視していないのですよ、逆に。

パラメーターは
シンプルなもので良いと考えていますので。
移動平均と移動平均乖離率と
前日比くらいがあれば十分という感じです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

大体勝っている人は
そのようなことを言いますよね。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

確かに裁量トレーダーの人が
移動平均とローソク足と出来高しか見ていないとか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
出来高はすごい重要です。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

出来高がウェイト大きい。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

出来高というのは
全体をザクっと見るとか
どういう傾向があるのを見るのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

有効な売買をするには
15日前の出来高はどうでもいいのです。

全然15,000株程度でも
良いのですけれども。

ただ直近何日間か、本当に直近
それだけはかなり見ています。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

多いとそれは
初動の可能性が高い…?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

初動の可能性が高いです。
それはウルフ(村田)さんと同じ考え方です。

売買代金が増えている銘柄じゃないと
勝ちづらいですね、順張りに関しては。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

売りも同じですね。

初動の下落の陰線で
売買代金が異様に増えていたら
初動に近い可能性が…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

売りは
僕もまだ掴んでいないのですけれど。

売りに関しては
出来高あまり見ていないです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

順張りでは出来高重視。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

順張り買いです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

逆に出来高が細っているものは
傾向は何か…というか
仕掛けるチャンスとして
見るならどういうものですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

売りチャンスです。
位置によって違うんですけれど
チャートは下の方で
出来高が減っている状態は
売りチャンスです。

そして上の方で
出来高が減っているときは
押し目買いチャンスです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

押し目チャンスということは
出来高が減っていて
株価が下げていれば押し目だけれども…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

25日線より上という条件ですけれど。
25日線より下で出来高が減っているのは
売りのチャンスです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

組み合わせが
あるということですね。
まとめて表にしてほしいです。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

まとめて表にしたら
売れるんじゃないですか?(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

売れますよ。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

PDFファイルとかで。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ちょっと書き起こして。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

ちょっとパンローリングとかでね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

本にして売れちゃいそう。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

実際あのトレシズさんの
“駆け出しのころにハマる罠”は
書籍にもなるんじゃないかというぐらいの…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ボリュームも
すでに大量にありますよね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

あります。
しかも私が目についた5年前ですので。
衝撃を受けるのですけれども。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

コネクションさえありましたら。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

あの辺りには
初心者の方に送るメッセージが
おそらくたくさん詰まっていると思うのですけれども。

今システムトレーダーとして
初心者の人に送るメッセージとして
何かありましたらお願いします。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕的には
売りはどうですかと(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

売りは調子いいですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

というのも、地震などに何もせずに
備えることができるのですから。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

例えば、水を置いておくとか、
備蓄用としてそういったものと同じ感覚だと思うのです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

いざというときに
売りポジが命を救うというような。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

実際、救われました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

この前の漫画みたいに
今度は僕も一緒に石を投げつけられたり。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

漫画出てしまってもよいですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

全然いいですよ。
トレシズさん的な。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ただ似顔絵、顔は当然…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

顔は何か上手い具合に…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

何か違う感じにして。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

もともと顔を似せようという気が
そもそも全く無いです。

全然違うではないか
とばかり言われますので。
これは漫画の中のバランスということを
こういうキャラが必要だから
こういう顔にしますということで。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

最近だんだん自分の身長が
縮んできた気がするのですよ。
漫画の中で。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

可変なので
感情の高ぶりによって変わります。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

確かに
パンチしたときは長かったです(笑)

そうですね。
では売りを入れよ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

売りですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

大内さんの売りの研究が終わった辺りから
相場が上がる気がします(笑)

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

確かにそのような気がします。
さんざん満を持して、
売りをしたら全然…。

まあシグナルが出なければいいのですけれど。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

今から売りの研究を始めたら
半年後にリリースする、大丈夫ですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

今やっているんだけれどもね、売り。
まだシグナルがそうやってパチパチ出るような…
そういったものはやっていないです。

「頑張り過ぎてシグナルがどんどん減っていく」
というのは確かにありました。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

売りの執行条件で
相性が良いものはあるのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

やはり逆指値買いや終日指値買いとかでしょうか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

終日指値売りはあまり使わないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

僕はあまり使いません。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それはなぜなのでしょう?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

踏み上げが怖いからです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そこまで来てるかもと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

上がっている株は
徹底的に上がるので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そうですね。
売りだから逆ですか。

キュンキュンキュンキュンキュン、
カチ! ボンボンボンボンボンと上がっていく。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

だから、指値を使いたければ寄指ぐらいでしょうか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

では初めてこれからシストレ初心者の人が
売りを入れようと思ったら、
極端な逆張り売りではなくて、
ほどほどの戻り売り位で寄指を使うような形で、
終日指値はなるべく後で慣れてきてから作る方がよいと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

人によるのでしょうけれど、
僕は少し怖いですね、終日指値。
ですからお勧めは神風ショート。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

(神風ショートの資産曲線が)
45度以上、あの角度はすさまじいですね…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

完全に
相場が来ているのですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

来ているのですね。
いっときのデルタホライザーを
彷彿させる感じですか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そのようなところでしょうか。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

タクマさんの方から
何かシストレ初心者の人に送る
メッセージはありますか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

ええ? あまり言いたくないですね。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

確かに売りは、
上級者向けの技術と思っている人が
多そうなのですけれど、ただの買いの逆なので。

例えば、踏み上げが怖いといっても、
「絶対いつか寄るので大丈夫だから」
と言えばいいのではないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

怖がるなと、ちゃんと寄るから大丈夫。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

無限に世の中に
お金があるわけではないので。
まあそれに近いことを日銀はやっているけど、
いつかは資金流入は止まるはずなので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

確かに。
そんな10年に1回の地震とかを
怖がって使わないのは丸損ですよと。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

そうですね。
大地震の頻度とどっちが多いか…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

でも地震といえば、
熊本で起きたりとか、
地震の頻度は結構高いですよね。
場所はどうかですけれども。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”takuma.jpg” name=”タクマ”]

場所が日本経済に
どの位ダメージを与えるかということで
やっぱり違ってくるとは思うのですけれど、
東北であの程度下げたのですから。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

東京で起きたら、比較にならないですよね。
(売り)を入れよ。

[/speech_bubble]

(一同、笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

トータルで勝つと、ここは大事。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

怖い人は
逆指値を使うのはどうですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

確かに。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

さてさて。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そんなところでしょうか。
聞き残しはないですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

考え方は2010年や2011年頃からより進化して
かつ変化もしているということで、
普遍的に聖杯的な固定の方針のような感じではないと。

原則は変わらないけれど、
柔軟に変化しているといった感じでしょうか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうですね。
ただ一番の大元は確かにそんなに変わらないです。
普段は逆張り買いメインで。
「強いトレンドでは順張りをメインにする」という考え方でしょうか。
他のトレンドで順張りを使う場合には
保有期間がかなり短いというスタイルです。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

そして複利も交えて
リスクをヘッジしつつという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

そして資金増減法を使うという。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

それは変えずに
あとは細々なタクティクスが変わっていくという感じですね。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

そうです。
ボックスのときは
どんどんナンピンしていけということですね。
下落トレンドは
少しナンピンしすぎると困るので。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

ではそういったところで。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

これをTO運用に活かしつつ。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

本日は
どうもありがとうございました。

あとわれわれは
ここでイザナミの仕事していきますので。
支払いはこちらでしておきます。
ここでお別れとなっちゃいますけど…。

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”toresiz.jpg” name=”トレシズ”]

TO戦略は
いつごろ再開するのですか?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”okano.jpg” name=”オカノ”]

それは一応診断してもらった結果を見て
大内さん的にはツッコミ無しということで。
ぜひと思うのですけれども、あれは今?

[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ohuchi.jpg” name=”オオウチ”]

もうどんどんください(笑)

[/speech_bubble]

ー以上ー